スポンサードリンク



見取り図

祈願の仕方

お堂の中に入って祈願する場合、1件5千円になっています。 番地を抜いた住所と氏名と生年月日を書いて紙に書いて持ってゆくと良いでしょう。 「家内安全」「厄年」などを祈願する事になります。 1件について、5千円なので、「家内安全」と「厄年」を祈願すれば、1万円と 言うことになります。

ここが祈祷する入り口です。お護摩コーナーの奥にあります。 入り口1

ここの階段を上ります。中は土足禁止なので、ビニール袋を貰って、靴を入れます。
エコ時代ですから、ビニール袋も再利用してます。
中は、意外とひんやりしていませんので、スリッパは不要でしょう。 入り口2

ここで、祈祷の受付をします。住所、氏名などを言って、申込書に書いて貰います。1件5000円也。木のお札に名前を書かれたものがいただけます。
祈祷受付2

この後ろを向いている人は、ここ青柳大師住職の奥さんです。御利益がありますよ。
祈祷受付1

受付が終わったら、廊下の列に並びましょう。この列は、本堂の中でのお賽銭、お参り場所を通って、元に戻って来ます。札が渡されるまでに30分以上掛かりますから、丁度良い時間つぶしになります。 受付後

ここが札の受け取り場所。ストーブと、火鉢を囲んで暖まりましょう。マイクで名前を呼ばれたら、お札を前に取りに行きます。札には読み仮名は書いてないので、読み間違える事も。。あっ、受け取りには、風呂敷を忘れずに。大切なお札ですから、無造作はいけません。 札の受け取り

お札を受け取ったら、入り口に戻って、外へ出ましょう。ビニール袋はリサイクルね。 境内出口

サイトMENU

Copyright (C) 2008-2017 青柳大師へ初詣に行こう! All Rights Reserved.